BLOG

姿勢不良と自立神経

自立神経は身体の無意識の働きをコントロールしている神経系で

・交感神経(活動モード)

・副交感神経(リラックスモード)からなります。

心拍、呼吸、消化、体温などを調整しています。

姿勢が悪く猫背になると

首や背中の筋肉が常に緊張状態になりやすく

身体がストレス状態と判断します。

交感神経の過緊張状態。。。

これが、交感神経の過剰な働きを促し、頭痛、肩こり、動悸、不安感、集中力の低下のような症状がでることがあります。

さらに猫背になると、呼吸が浅くなりがちです。

呼吸が浅いと副交感神経がうまく働かず、リラックスしにくくなります。

これにより、眠りが浅くなる、疲れが取れにくい、消化不良など起きやすくなります。

この悪循環は避けたいえーん

身体の緊張が強いお客様は、ピラティスで動きながら

呼吸しているだけでもリラックスのスイッチが入り

動いているけど眠くなる。。。

という方もいらっしゃいます。

ピラティスの習慣化を取り入れて

緊張が強い身体を、少しずつリラックスできる身体に取り戻していきたいですねウインク

そして自立神経の乱れは、ホルモン分泌(特にストレスホルモンや睡眠ホルモン)の調整にも影響します。

これにより、生理不順、抑うつ気分、朝の目覚めが悪いなども引き起こします。

骨格から整えて、機能的な身体を保つことで、自立神経のバランスも整いやすくなります。

深い呼吸が自然と行いやすくなると、リラックス効果がUP照れし無駄に疲れにくくなります。

姿勢が整うと、血流が良くなり、頭痛や肩こりが軽減

集中力や睡眠の質が向上ウインク

つまり生活の質が上がるのですおねがい

必要なのは、サプリやご褒美の甘いものではなく

適度な運動と、バランスの取れたご飯をしっかり食べることかもしれません。

当たり前のことって、忙しく時間に追われていると、ないがしろになりがち。

シンプルに当たり前のことを丁寧にやっていきましょうニコニコ

姿勢改善、サポートしますメラメラ  

関連記事

  1. よくいただく質問
  2. ピラティス60分コース
  3. その方に合ったパーソナルをしていきますので、ご自身の体と向き合っていこうかな、、という方は、ぜひお待ちしております✨
  4. 足裏の筋肉はとっても大事
  5. ピラティスを生活に習慣化
  6. マシンピラティス 姿勢改善

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP